無垢なる場所というものは、確かにあるのですね。
土地が放つ、静かで純度の高い空気がそこには満ちていて、心が整うのです。

そんな場所ではじまったHさんの毎日。

それは、畑を耕し、立ち寄る人と季節を語らい、花を愛で、食事をつくり、余った野菜をとっておき
月に一度、ご近所のお年寄りのためにスープをこしらえて届ける暮らし。

建主のHさんは、この行事に月末スープと名付けて、毎日を楽しく暮らしています。
その話を朗らかな笑顔で話すHさんを見ていると、
多くの生命を取り上げてきた人の、神聖で凛とした姿に癒されてしまいます。

足るを知り、無功徳に生きるHさんのための5.5坪の平屋。
それは、〝今、此処〟の境地で暮らす人が出会った、必要にして最小限の空間なのだと思います。
デザインした私がこう言うのも可笑しいのですが、
この家のプランが先に在り、それがHさんを引き寄せたこともあって、そんな気がするのです。

そんなHさんのご厚意で、
この5.5坪の小さな住まいの暮らしの見学会を開催させていただきます。

場所は世界遺産にも登録された宗像、
その神秘に包まれた島や海原を見下ろす里山丘陵地帯です。

近隣には野山や田園、禅寺もあって、日本の原風景が残っています。

● 「月末スープの家」暮らしの見学会

日時:4月3日(日)11時〜17時
場所:福岡県宗像市
design:design unit soup( 桑原あきら+人の力設計室)
build :イクスワークス 

小さな教会を思わせる凛とした空間。
キッチンはこの住まいのサンクチュアリ(聖域)。
タイルや棚、ペンダントライトも好きな物で設えました。

風の時代と言われる今、すべての価値が洗い直され、

アスタリスクの付いた幸福や平和というものに自問自答する人が増えています。
自分自身の羅針盤を足元に掘って、自分が正しいと思う道へと向かって歩き出す
そんな生き方を選択する人が多くなってきたように思うのです。
本当の意味で、自分を自由に開放するライフスタイルですね。

Hさんと話していると、
日々の楽しみの先に、人生の目的が見えてくるのだと教えられました。
じっくり、ゆっくりでいいから、〝今、此処〟を楽しみ、笑って生きていたら、
スープで温まるお年寄りたちが居るように、
いつかどこかで、きっと誰かが喜んでくれるのだと感じるのです。

この平屋には、ロフトが付いていて、
そこを寝室にすることもできるのですが、Hさんはその場所を収納にするのだそうです。

キッチンは幅2400mmのスタンダードサイズ。延床面積5.5坪なのだから
ミニキッチンでいいのでは? と想像される方も多いことでしょうが、
月末スープを創作するHさんにとってクッキングスペースは最優先の場所。
言わば神域です。調理の神様が降りてくる神聖な場所ですから疎かにはできません!
だからこそ、最低でもこのスタンダートサイズが必要だったのです。

ミニマムな空間でも、日々の楽しみを好きな処にレイアウトすると、
目的に叶った住まいになります。そして、暮らすための設えのある家が誕生します。
〝住まいは人生を変える最高の道具である〟という思想は自明なのです。

今、人生を選ぶのは、自分。
在るのは、自由。日々の楽しみだけです。

「この家は夜も素敵なんですよ」とHさん。
そのお言葉に甘えさせていただいて、夜景を撮影させていただきました。

ここでの暮らしは始まっているのですが、まだウッドデッキはできていません。郵便受けだって漬物壺で代用しているくらい! なのにご友人を招いての食事会は既に3回ほど開かれているのだそうです。

建物の背後に見えるのは白木蓮の花。月光の中で白く輝いています。
庭の水仙はいつまで咲きつづけるのでしょう。
オープンハウスを開く3日頃はまだ山桜が楽しめるかも、とHさん。

その日までにはウッドデッキも完成予定かな〜と笑顔になりながら、
ゆっくりマイペースなハーフビルドを楽しむHさんです。


宗像の海を望む〝無垢なる場所〟は、日本各地の例にもれず過疎化が進んでいて、
こんなに気のいいところなのに空き家もあります。(←ここも注目ポイントです)
近隣には、道の駅や海鮮が美味しい定食屋、カフェも点在しているので
ご家族連れでも楽しめること請け合い。


昼間の写真はお引越し前、夜景はお引越し後のもの。
今、Hさんの家のリビングには大テーブルがどーんと置かれていて、
それがどんな風に活躍しているのか♪それを観るのも、
このオープンハウスの楽しみの一つだと思われます☆

● 「月末スープの家」暮らしの見学会

日時:4月3日(日)11時〜17時
場所:福岡県宗像市
design:design unit soup( 桑原あきら+人の力設計室)
build :イクスワークス 


この日が、あなたの人生を変える最高の道具との出会いになりますように。

※ 新型コロナウイルスの感染症対策のため完全予約制にて開催させていただきます。
 見学ご希望の方は詳細をご案内させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
お問合せ

プロトハウス事務局のサイト→protohouse.net
フリーダイアル→0120-2610-83
メール→coa@protohouse

[ メールでのお問い合わせは ]




※ ただ今、家づくり相性診断をご利用の方に小冊子『広場に出よう』をプレゼント中です! 
ご興味のある方は、ぜひ家づくり相性診断をご利用ください。

関連記事

  1. ただ今進行中/「長府の家」

    2022.09.6

    ただ今進行中/「長府の家」

    関門橋を渡って下関市へ。進行中の「長府の家」の外壁やタイルなどを打ち合わせてきました。出来…

    ただ今進行中/「長府の家」
  2. PLANNING BOOK

    2011.10.29

    PLANNING BOOK

    フォレストバーンのプランニングブックができました。4とおりの魅力的なPLANが…

    PLANNING BOOK
  3. 国土交通省の地域型住宅に採択されました!

    2012.08.6

    国土交通省の地域型住宅に採択されました!

    国土交通省の地域型住宅に採択されました!一昨年から進めている日本の森の木を使った家づくりブランド…

    国土交通省の地域型住宅に採択されました!
  4. 森林コミュニティの顔

    2022.09.15

    森林コミュニティの顔

    _____________ちっちゃい!______________・・・・・由布の森に建て…

    森林コミュニティの顔
  5. Forest Barn FLATの完成見学会を開催します!

    2013.06.28

    Forest Barn FLATの完成見学会を開催します!

    福岡県小郡市で進んでいたFLATが完成しました。…

    Forest Barn FLATの完成見学会を開催します!
  6. 『ロングバケーション』塗壁

    2021.11.12

    『ロングバケーション』塗壁

    約20坪の床面積の中で家族4人がストレスフリーで暮らせる回遊性抜群の平屋。内装の仕上げ段階に入った…

    『ロングバケーション』塗壁
  7. 森で発見したイヌガヤは、縄文の灯火だったのか?

    2022.07.5

    森で発見したイヌガヤは、縄文の灯火だったのか?

    森には宝物が眠っている。というか、植っている。昨日、建主さんご夫妻と見た糸島の森の土地には…

    森で発見したイヌガヤは、縄文の灯火だったのか?
  8. 「下曽根の家」が完成しました。

    2012.07.23

    「下曽根の家」が完成しました。

    フォレストバーン「下曽根の家」(design/高岸博之さん・build/イコーハウスさん)が北九州市…

    「下曽根の家」が完成しました。
  9. 情報誌morijikan.VOL2が完成しました。

    2012.11.29

    情報誌morijikan.VOL2が完成しました。

    掲載している内容は、完成したフォレストバーンの紹介と、新たなモデルプラン5案のご案内がメイン。…

    情報誌morijikan.VOL2が完成しました。
PAGE TOP