森には宝物が眠っている。というか、植っている。

昨日、建主さんご夫妻と見た糸島の森の土地にはイヌガヤがあった。
松かモミの木かと思って写真におさめてきて、樹木図鑑で調べたらどうやらイヌガヤらしい。

「らしい」というのは推定で、樹木の専門家ではないから断言はできない。イヌガヤは、縄文時代の前期には弓を作る樹木としても使われていたという。

これがその姿。

ここらに庭をつくればいいんじゃないでしょうか? と僕が指さした法面の一部にイヌガヤは、上品な佇まいで潜んでいた。

広い敷地のどの辺りの土を削って全体を平らにすれば、おそらくはこの辺りが法面になって、そこに何本か枕木を置けば、庭に降りていく階段ができるだろうという頭の中のスケッチを共有しながら、この森での暮らしについて、しばらく、僕たちは会話を交わした。

丸い緑色の実は、それを絞って燈油として使われていたらしい。1944年に書かれた柳田國男の『火の昔』には、京都の古い神社では今でもイヌガヤ油を灯明に使用していると記されている。

平安時代中期に編纂された法令集である『延喜式』にも、イヌガヤの油のことを、種子の内乳からしぼった油で「閉美油(へみゆ)」と呼ぶという記述があるという。

イヌガヤ油は凝固点が-5℃以下で、寒い冬でも凍結せずに明るく燃えるので冬の神事には欠かせない燈油だったというのだ。家に帰って、その記述を読んだ時、僕の頭の中の闇に、ひっそりと燃える庭燎(にわび)が風に揺れている様が浮かび上がった。森全体が青い夕景色に沈んでいて、庭燎の先の小高い部分には慎ましやかな家屋のシルエットがあって、そこから夕餉の灯火がもれている。

その庭燎の小さな明るさは、僕のイマジネーションを一気に、縄文時代の切ない風景へと運んでくれる。いい家ができる、いい場所だな。森の宝物は、そんな想像を僕に与えてくれた。

関連記事

  1. 信州の森から

    2011.10.28

    信州の森から

    フォレストバーンは「信州の森でつくる家」です。都会に暮らしていても森に暮らしているような安らぎを覚…

    信州の森から
  2. 外観は誰のため?

    2022.05.27

    外観は誰のため?

    久留米市で進行中の建物『カフェライフハウス』の外観が徐々に見えてきました。南側はガルバリウムの縦ハ…

    外観は誰のため?
  3. FLAT+1G

    2016.11.4

    FLAT+1G

    FLAT+1Gが完成しました。1Gとは1台分の駐車場が付いているという意味です。道に面し…

    FLAT+1G
  4. 里山に馴染む民家デザインの人気が出ています。

    2016.12.12

    里山に馴染む民家デザインの人気が出ています。

    例えばこの『風の民家』もその一つ。それは、風が心地よく吹抜ける小高い丘に建つ、切妻屋根の住ま…

    里山に馴染む民家デザインの人気が出ています。
  5. 進行中の「糸島の森の家」の配置確認をしました。

    2022.04.12

    進行中の「糸島の森の家」の配置確認をしました。

    糸島の森の中で進行中の家づくり。この日は現地にて、建物の配置プランの確認を行いました。…

    進行中の「糸島の森の家」の配置確認をしました。
  6. チェアハウスC1の動画をアップしました

    2021.03.1

    チェアハウスC1の動画をアップしました

    チェアハウスC1は縦長敷地にマッチする2階建の住まいです。1階に寝室や書斎、水回りのある平…

    チェアハウスC1の動画をアップしました
  7. Forest Barn MODERNの家づくり進行中です!

    2013.10.8

    Forest Barn MODERNの家づくり進行中です!

    日本の原風景とも言える里山にて、フォレストバーンの新たなデザイン可能性を探るプロジェクトが進行中…

    Forest Barn MODERNの家づくり進行中です!
  8. FOREST BARN リノベーション

    2021.03.2

    FOREST BARN リノベーション

    FOREST BARN リノベーションを行ったS様邸へ1年点検に伺いました。崖の上…

    FOREST BARN リノベーション
  9. FOREST BARN「直方の家」の地鎮祭でした。

    2012.04.17

    FOREST BARN「直方の家」の地鎮祭でした。

    福岡県直方市で進行中のFOREST BARN「直方の家・K様邸」(design/高岸博之さん・bui…

    FOREST BARN「直方の家」の地鎮祭でした。
PAGE TOP